日記ページ


検索
カテゴリ:生徒会活動
ハロフェス(5/2)

ハロフェス3日目。
あいにくの雨となってしまいました。
生徒のみなさん、風邪を引かないようにしてください。

DSC_8296

DSC_8297

DSC_8298

DSC_8299

公開日:2025年05月02日 10:00:00

カテゴリ:生徒会活動
環境教育3

どんなものが顕微鏡に写っていたかをお伝えできないのが残念ですが、普段植物観察に縁のない私でも、思わず「お〜!」と言ってしまうほど鮮明に花粉が見えました。
そして、カントウタンポポと西洋タンポポと雑種の違いを実感することができました。
秋山先生、本日は大変ご多用の中、本校生徒のために素晴らしい講座を開いてくださり誠にありがとうございました。
また、この機会を開くためにご尽力いただいた法務省の方もありがとうございました。
※この企画は少年院跡地でカントウタンポポが見つかったことがきっかけで始まったものです。ですから少年院を管轄する法務省の方々にも関わっていただいています。

DSC_8290

DSC_8291

DSC_8292

DSC_8293

DSC_8294

公開日:2025年05月01日 17:00:00

カテゴリ:生徒会活動
環境教育2

秋山先生のわかりやすい説明の後、いよいよ外へ[写真4]。
そして理科室に戻り観察開始です[写真5]。

DSC_8282

DSC_8283

DSC_8285

DSC_8287

DSC_8289

公開日:2025年05月01日 17:00:00

カテゴリ:生徒会活動
環境教育1

本日の放課後、相模原市立博物館の学芸員でいらっしゃる秋山先生をお迎えし、環境学習を行いました。
環境委員会の「チームグリーン」の生徒が、秋山先生のお話を聞き、その後、実際に採取したたんぽぽの花粉を観察しました。

DSC_8277

DSC_8278

DSC_8279

DSC_8280

DSC_8281

公開日:2025年05月01日 17:00:00

カテゴリ:生徒会活動
ハロフェス(5/1)2

生徒のみなさんも元気です。

DSC_8234

DSC_8235

DSC_8236

DSC_8237

DSC_8238

公開日:2025年05月01日 08:00:00
更新日:2025年05月01日 10:04:30

カテゴリ:生徒会活動
ハロフェス(5/1)1

今日から5月。
気持ちの良い青空が広がっております。
今日もおにゃまくんは元気です[写真2]。
小川先生も中川先生も元気です[写真3]。

DSC_8228

DSC_8229

DSC_8230

DSC_8231

DSC_8232

公開日:2025年05月01日 08:00:00
更新日:2025年05月01日 10:04:16

カテゴリ:生徒会活動
ハロフェス(5/1)3

今日も元気なあいさつが響き渡っています。
気持ち良い朝が迎えられることに感謝。
生徒のみなさん、先生方も4月はお疲れ様でした。
たくさんの新しい出会い、新しい出来事がありました。
嬉しいことや楽しいことがたくさんありましたが、反面疲れも出る頃かと思います。
今日から5月。
焦らず。自分のペースで。一歩ずつ。
時には休憩しながら。
そして困ったときは周りに頼りながら。

DSC_8239

DSC_8240

DSC_8241

DSC_8242

DSC_8243

公開日:2025年05月01日 08:00:00
更新日:2025年05月01日 10:04:48

カテゴリ:生徒会活動
ハロフェス3

生徒会本部のみなさん、参加した生徒のみなさんお疲れ様でした。
おかげでとても気持ちよく一日がスタートできました。

DSC_8164

DSC_8165

DSC_8166

DSC_8167

DSC_8168

公開日:2025年04月30日 09:00:00

カテゴリ:生徒会活動
ハロフェス2

笑顔が素敵な生徒会長[写真3]。
校長先生も優しい眼差しで見守っています[写真5]。

DSC_8159

DSC_8160

DSC_8161

DSC_8162

DSC_8163

公開日:2025年04月30日 09:00:00

カテゴリ:生徒会活動
ハロフェス1

4月最終日です。
とても気持ちよく晴れています。
今日はハロフェスです。
おにゃまくんも張り切っています。
「ハロフェスは世界平和の第一歩」
誰が考えたのでしょう。これは素晴らしいキャッチコピーですね。

DSC_8153

DSC_8155

DSC_8156

DSC_8157

DSC_8158

公開日:2025年04月30日 09:00:00